躁うつ病の妻との生活

妻への最大のサポートは『休ませてあげる』こと!私が躁うつ病(双極性障害)の妻にかける声かけは…

こんにちは、としぶんです(@toshibunbun)。

躁うつ病の妻のサポートをはじめて7年。少しずつですが、病気に対する理解を深めています。

先日、わたしが妻に対するサポートで考えていることをツイートしました。

過去のツイート

躁うつ病の妻にできる最大のサポートは休ませてあげること。
そう思ってます。
しかも気兼ねなく休める。
これが絶対に必要です。
家族も本人の治療のパートナーであることを理解することが大事。
わたしは通院や入院に関わることでそれが理解できました。

『休ませてあげること』。これが最大のサポートだと実感しています。

ただし自分自身では「動けるときには動きたい」と考えていますので、そのあたりを踏まえてサポートしなければなりません。

わたしが妻に対して行っているサポート方法と注意点についてお伝えしていきます。

動けるときには頑張って動こうとする妻

先日、このようにツイートしました。

過去のツイート

躁うつ病の妻はうつ症状が多く動けないことが多い。
でも少し調子がいいといつもより動いてしまいます。
わたしは「ゆっくりしいや」と声をかけるようにしてます。
本人もそこで動きすぎを自覚でき、少しペースダウンできるのです。
躁転しないような配慮も大事😊

このツイートした後に、何人かの人からも「今まで動けなかった分、動こうとしてしまう」という内容のリプをいただきました。

妻はずっとうつ症状で動けないわけではなく、「今日は少し動けそうだな」という日があるように感じます。

ただそこでいつも動けなかったのを挽回しようとすると、どうしても電池が切れてしまってさらに動けなくなってしまいます。

そのため「今日は調子よさそうだな」という日は要注意で、「ゆっくりしいや」とか「ボチボチやりや」と自制してもらうように声掛けするのです。

おそらく妻のように躁うつ病の人やうつ病の人なども、このようなことはあるのではないでしょうか。

サポートしている人からすると本人が元気だと「治った!」と思う瞬間ですが、昨日までそんなことなかったのにいきなり改善することはありません。

調子いい時に頑張りすぎるとさらに悪化してしまうことも考えられますから、いっしょに手伝うなどして負担が大きくならないようにするべきだと考えています。

『休ませてあげること』が最大のサポート

わたしは妻に限っていえば「休ませてあげる」ことが最大のサポートだと考えています。

おそらくうつ病をはじめとする精神疾患の人には、十分な休息を与えてあげることがとても大事なことではないのでしょうか。

ただし妻のようになかなか働けないという人もいれば、働きながら体調管理をしているという人も多いでしょう。

おそらくその人に応じた休息の取り方があるはずです。

妻は最初の入院以降は、元気になろうとして無理に動いていたように感じます。「周りに迷惑をかけている」などとマイナス思考にもなっていたのでしょう。

それでもなかなか思うように動けない自分自身にいらだちを感じているようにも見えました。

そのような状況では、良くなるはずはありません。

本人が気兼ねなく休めるということが一番いいのですが、なかなかそれができないという人も多いでしょう。

だからサポート側の意識を変えなければ、本当の意味で休息は取れないように思うのです。

休む環境を整えるのはサポートの役目

先日、このようなツイートもしました。

過去のツイート

今日の躁うつ病の妻は体調が良くありません。
雨降りですので気圧の変化だと思ってますが、こういうときに休む環境を整えるのはサポートしている人の役目だと感じます。
本人が気兼ねなく休めるのが本当はいいのですが、ゆっくりできる時間を持たせてあげるのがいいでしょうね。

もしもサポート側の人で以前のわたしのように「怠けている」と考えてしまうのであれば、いっしょに通院して主治医にサポート方法を学ぶことがいいと思います。

正直のところ、わたしもどのような対応がいいのか、まったくわかりませんでした。

いっしょに通院し、病気にいっしょに関わる中で少しずつ理解できているように感じます。

精神疾患は家族みんなで克服するもの。いっしょに通院することは病気を理解するためにもいいことですね。

ABOUT ME
としぶん
妻と子供二人で生活している旦那。 会社を退職し、躁うつ病の妻をサポートしながらフリーランスとして働いています。主任ケアマネ、社会福祉士、介護福祉士の経験を活かして、現在はライティングやコンテンツ作成、WEB集客コンサルとして活躍しています。 妻には悪いけど、ストレスを抱えていることが多くある。 うまく吐き出すためにこのブログを始めました!
関連記事